はじめに
うちわ祭は、当地熊谷の鎌倉町に鎮座いたします、八坂神社のお祭りです。八坂神社は、文禄年間、京都八坂神社を勧請し、現在鎌倉町の地にある愛宕神社に合祀されたものです。 京都八坂神社の「祇園まつり」の起こりは、平安時代の貞観11年(869)に恐ろしい伝染病が流行し、日本60余州にちなんで、66本の鉾を立てて疫病退散の祈願を行ったのが始まりといわれています。
祭の移り変わり
熊谷の夏祭りの記録が文書に出たのは、江戸時代の寛延3年(1750)で、もとは各寺社ごとに別々に行っていたとあり、同年4月に町民から宿場役人に願い出て許され、以来各町内一斉に行うようになりました。この時代から、熊谷の夏祭りの形態が作られたといえましょう。
うちわ祭の起こり
祭典期間中、商店では買い物客に赤飯を振舞っておりました。この手数のかかる赤飯のかわりに、料亭「泉州」の主人が江戸から買い入れた渋うちわを客にふるまったところ評判になり、のちに各商店でも赤飯の代わりにうちわを出したため、「買い物は熊谷のうちわ祭の日」と言われるようになりました。3銭の買物客にも、5銭のうちわをふるまったことから、その評判は大変なものでありました。こうした疫病退散祈願に始まったこの祭りも、いつしか五穀豊穣、商売繁盛をも祈願する祭りとなりました。 第二次世界大戦中、一時中止になったものの、終戦翌年の昭和21年から復活し、熊谷うちわ祭は、年々盛大になってきました。旧市街地の8ヶ町は、本石・石原・伊勢町・櫻町を合わせて12ヶ町となり、山車・屋台のあの勇壮な熊谷囃子は人々の心をおどらせます。
建制順と年番
町 名 | 年番建制順 | 鳶建制順 |
---|---|---|
第壱本町区 | 一 | 一番組 |
第弐本町区 | 二 | 二番組 |
筑波区 | 三 | 三番組 |
銀座区 | 四 | 六番組 |
弥生町区 | 五 | 七番組 |
荒川区 | 六 | 八番組 |
鎌倉区 | 七 | 四番組 |
仲町区 | 八 | 五番組 |
3日間で70万人もの人出と言われている熊谷うちわ祭を統括することは、容易いことではありません。戦前、山車・屋台が曳き回されるようになると、第壱本町区・第弐本町区・筑波区・鎌倉区・仲町区の5ヶ町が、建制順に交代で祭を統括することになりました。そして、戦後の復興によって発展をみた弥生町区、銀座区、荒川区が加わり、全8ヶ町が交代で祭全体を統括するようになりました。
現在、12ヶ町の山車・屋台が祭に参加していますが、現在でも、8ヶ町が建制順に交代で祭全体を統括しています。
また、戦前の建制順は、鳶建制順も、年番の建制順も同一のものでしたが、上記3ヶ町が加わったことにより、鳶建制順と、年番の建制順では番号が一部異なります。年番建制順は、熊谷市街地をほぼ時計回りに1周しています。